インバウンドを対象とした商品マーケティングリサーチの参加事業者を募集します!(申込締切8月15日まで)

インバウンドから自社商品に対する意見を聞いてみませんか?

多くのインバウンドが立ち寄る浅草文化観光センターで、商品に対するマーケティング調査(アンケート)を実施します。ものづくりに取り組む区内中小企業の方はぜひお申込みください!

こんなお悩みありませんか?

・自社技術を活用した、インバウンド向け商品のアイディアやヒントを募りたい。
・自社商品と相性の良い国、地域を知りたい。
・SNS発信が、インバウンドにどのように受け取られているか聞きたい。
・価格設定が妥当かを確かめたい。
・インバウンドから見た自社の魅力(歴史、製法、素材、SDGsへの取組など)がどこにあるのか知りたい。
・海外向けのマーケティング調査やアンケート調査に興味はあるが、費用が高額で依頼できない。

🚩チラシのダウンロードはこちらから

🚩お申込みはこちらから

本事業のポイント

ポイント(1)浅草文化観光センターで実施します

・調査会場は、来館者の約半数をインバウンドが占める雷門前の浅草文化観光センターで実施します。
・あらゆる国の方々からの意見が一度に聞けます。

浅草文化観光センター外観写真

ポイント(2)商品にあった調査項目を設定できます

・居住国や購買意欲(買いたい・買わない)等の定量的な調査項目だけでなく、各事業者が聞きたい項目を盛り込んだオリジナルな調査票を作成します。
・外国語対応可能なマーケティング会社が、インバウンド一人一人の意見を集めます。
・商品の改善や販路、ターゲットの検討等にお役立ていただけます。

ポイント(3)商品のストーリーを翻訳します

・商品のストーリーも含めた調査を行うため、ストーリーを英語・中国語・韓国語に翻訳いたします。
・リサーチ後は、そのまま自社製品の販促としてもご活用いただけます。

ポイント(4)SNSの評価を海外のインフルエンサーが行います

・各事業者のSNS(Instagram・TikTok等)を海外のインフルエンサーが評価・添削を行います。
・海外を意識した内容や投稿頻度等の見直しのきっかけとしていただけます。

ポイント(5)調査期間中は商品を館内で展示します

・特設スペースを設けて商品を展示します。
・ショップカードの設置も可能です。その場で商品の販売は行えませんが、ネットショップや実店舗へ誘導することができます。

調査風景写真
※他調査風景イメージ図

 

募集から調査実施までの流れ
応募条件・申込方法
Q&A

 

募集から調査実施の流れ

フロー図

(1)参加事業者募集(7月中旬~8月中旬)

・電子申請(LoGoフォーム)より事業者情報、調査希望商品の情報を入力いただきます。
・台東区にて書類審査後、選考結果を通知します。
申込方法は、こちらをご参照ください。

(2)マーケティング会社との打合せ会(9月予定)

調査項目の洗い出し、展示商品のストーリーの精査をマーケティング会社と打合せします。

場所

台東区役所

その他

・質問項目は1社につき4~5問を上限とする予定です。
・調査結果の一部に関しては、今後、区が実施する事業者向けセミナー等で活用させていただきますので、予めご了承ください。(公開内容に関しては、事前にご相談させていただきます。)

(3)浅草文化観光センターでの商品マーケティング調査(10月予定)

マーケティング会社が各事業者の商品をお預かりし、浅草文化観光センターに展示された商品を見たインバウンドから意見を伺います。

場所

浅草文化観光センター

その他

・商品は指定された日付に直接の持参もしくは調査場所へ郵送をお願いいたします。なお、郵送の場合の送料等は参加事業者負担となります。
・調査は、マーケティング会社の調査員が行いますので、事業者の立会は不要です。

(4)収集データ・SNS評価のフィードバック(令和8年1月予定)

調査結果を参加事業者にフィードバックいたします。
併せて、海外インフルエンサー(欧米豪、東アジア、東南アジア各1名)からSNSの情報発信に関するアドバイス(書面)を提供いたします。

 

応募条件・申込方法

定員

6~9社程度(1社1商品/デザイン違いは3商品まで可)

費用

無料

応募資格

・ものづくりに関わる区内中小事業者(食品は対象外とします)。
・インバウンドに向けた商品開発や海外展開に意欲があること。
・SNSでの情報発信に取り組んでいること。
・商品サンプルが10月の調査期間に貸与可能であること。
・調査結果の一部を、区が実施するセミナーで使用することに了承いただけること(公開内容は、事前にご相談させていただきます)。

申込締切

8月15日(金曜日)(必着)

・書類審査で参加事業者を決定します。
・審査内容についての問い合わせには一切お答えできません。
・審査結果は申込者全員に対し、8月30日までにメールで通知します。

申込方法

電子申請(LoGoフォーム)によるお申込み
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちらのフォーム(外部サイト)より必要事項を入力ください

URL

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://logoform.jp/f/1ENou(外部サイト)外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。

※LoGoフォームシステムメンテナンスのお知らせ※
停止期間:令和7年7月22日(火曜日)午後10時~令和7年7月23日(水曜日)午前5時
上記時間はシステムメンテナンスのため、申込フォームへのアクセスができません。
お手数ですが、メンテナンス終了後に再度アクセスをお願いいたします。
※作業状況により終了時間が多少前後する場合がございます。
※実施日時は変更となる場合がございます。

 

Q&A集

Q.本調査に関する説明会は開催されるのか。

A.8月1日(金曜日)開催「観光×産業交流EXPO」(要予約)の第2部で簡単に概要をご説明いたします。(説明会参加の有無は審査結果に影響はございません)

Q.インバウンド向けの商品ではないが、参加は可能か。

A.今後、インバウンドや海外展開に向けた商品の改良を前向きに検討される事業者であれば参加いただけます。

Q.食品や植物の参加は可能か。

A.今回は商品の管理上、食品や植物のご参加は不可となります。

Q.一点物の高価な商品を調査することは可能か。

A.調査員は展示ブース周辺に常駐しますが、万が一盗難や破損が発生した場合、商品を返却できなくなる可能性がございます。ご了承の上でお申込みいただくことは可能です。

Q.評価対象のSNSは。

A.主に、Instagramを対象とした評価を行います。

Q.調査数は。

A.参加事業者数によって変動いたしますが、基本的に一事業者につき少なくとも100件程度のフィードバックを予定しています。

Q.調査対象のインバウンドの国籍やエリアは選べるか。

A.選択できませんが、欧米豪・東アジア・東南アジアのカテゴリごとに偏らないよう調査を行います。ただし、当日の来館者の属性によっては偏りが生じる可能性もございますのでご了承ください。

Q.展示期間は一社ずつ展示されるのか。

A.同日内に複数事業者の商品を展示する予定です。

Q.調査場所で商品の販売は可能か。

A.調査場所での商品の販売はできません。

Q.商品に合った調査項目というのはどのようなものか。

A.選定後、マーケティング会社とのヒアリング時に商品の特徴やターゲット等をお伺いし、一緒に調査項目を決めていきます。

質問項目のイメージ

1.(1)会社の歴史 (2)作り方 (3)素材 の中でどれを意識するか?

回答:(ロシア・40代・男性)

・(1)(2)をすごく意識する。
・自国の工芸品にも機械生産と手生産があり、値段が数倍違う。この工房の工芸品であれば間違いない品質がある。

2.我が社のInstagramについてどう思うか?

回答:(カナダ・20代・女性)

・商品だけの画像だけでなく、作り手も映して欲しい。
・入りにくい雰囲気のお店だと困るので、動画で店内の様子も発信して欲しい。

3.我が社の皮製品の価格設定についてどう思うか?

回答:(中国・30代・女性)

・自国にも同じようなデザインの商品は多いが、皮の品質が高く非常にリーズナブル。

問い合わせ

台東区役所 観光課 03-5246-1151

 

 

 

その他支援メニュー