公益財団法人台東区産業振興事業団
勤労者サービスセンター
 変更の届
次の1~4の事項に変更があった場合は「変更届」、5の事項に変更があった場合は「口座振替依頼書」の届出が必要となります。
  1. 事業所名・所在地・電話番号
  2. 代表者名
  3. 会員の氏名・住所・郵便番号・電話番号
  4. 同居の家族の氏名・生年月日・続柄
  5. 会費引落しの振替指定口座(金融機関・口座番号・口座名義人)  
    <「変更届」は こちら です>
*ご注意ください
サービスセンターのサービスを受けることができるのは、会員と同居の家族です。
結婚、出産、死亡等により同居の家族構成が変わった場合などは、必ず「変更届」を提出してください。
 退会の届
  • 会員の一部退会
    会員が事業所を退職した時や死亡した場合は「退会届」に「会員番号」「氏名」「退会年月日」「退会事由」を記入の上、提出してください。
  • 事業所の退会
    区外転出・廃業等で事業所が退会する場合は「退会届」に「退会年月日」「退会事由」を記入の上、提出してください。
  • 会費の返還
    退会時に会費の前納分があった場合は、退会届の提出された日の属する月の翌月分以降の会費を次のとおりお返しいたします。
    会員の一部退会:次期会費請求時に、還付分を相殺します。
    事業所の退会:指定の口座へ振込にて還付します。
<「退会届」は こちら です>
*ご注意ください
※「退会届」には代表者氏名と代表者印が必要となります。
・前納分を除き、原則として既納の会費の返還はいたしませんので、「退会届」は早めの提出をお願いします 。
・退会時に会員証、施設利用補助券の返却をお願いします。
・任意で退会した場合は、退会日より1年間を経過しないと再入会はできません。

給付金請求・各種申請

 給付金請求
  • 祝金
    会員の「結婚」「銀婚・金婚」、会員又は配偶者の「出産」、会員が「成人」、会員の子の「小・中学校入学」
  • 見舞金
    会員が「入院」、会員が「障害」、会員の「住宅災害」
  • 弔慰金
    会員本人の「死亡」、会員家族の「死亡」
上記の事由が給付金の対象となります。
詳細は こちら です。
<「給付金請求書」は こちら です>
*ご注意ください
・給付金の請求期限は、事由発生日から1年間です。
・給付金の請求には、それぞれの事由に必要な書類があります。必要書類に不備があると支給できません。
・給付金の受領を口座でご希望の場合は、会員ご本人の口座にお振込します。
・給付金額が4万円以上の場合は窓口で支給いたしません。口座振込のみとなります。
 会員証再発行申請
「会員証」は窓口でのチケット購入の時など、サービスセンターの会員であることの証となる大切なカードです。
紛失や毀損等の場合は、会員証の再発行の手続きをお願いします。
なお、手数料は300円です。
<「会員証再発行申請書」は こちら です。>
 指定宿泊施設利用補助申請
会員または登録のある同居の家族が、サービスセンターの指定する宿泊施設に宿泊する場合、1会員年度内4泊まで1泊につき2,000円の宿泊補助が利用できます。
詳細は こちら です。
<「指定宿泊施設利用補助申請書」は こちら です。>
 はとバス利用補助申請
会員または登録のある同居の家族が、サービスセンターの指定する『はとバス・パンフレット』に掲載のある「日帰り旅行」並びに「宿泊旅行」に参加する場合、1会員期間内4回まで1回につき2,000円の補助が利用できます。
詳細は、6月期に発行される「センターニュース6月号」をご覧ください。
<「はとバス利用補助申請書」は こちら です。>
 人間ドック利用補助申請
40歳以上の会員本人が、サービスセンターの指定する医療機関等でサービスセンターが契約した内容の「人間ドック」を受診する場合、1会員年度内1回に限り10,000円の補助が利用できます。 またオプションとして「アミノインデックス検査」(採血により複数のがんの可能性を評価する検査)と「ロックスインデックス」(採血により脳梗塞・心筋梗塞のリスクを評価する検査)についても、1会員年度内1回に限りそれぞれ5,000円の補助が利用できます。
詳細は、こちら です。
<「人間ドック利用補助申込書」は こちら です。>
 予防接種費用補助申請
会員本人が、インフルエンザ、肺炎球菌等の予防接種を受けた場合、1会員年度内1回に限り1,500円を限度に接種に要した費用の一部を負担します。
詳細は、こちら です。
<「予防接種費用補助金請求書」は こちら です。>
関連メニューを 開く/閉じる